駅弁の日
今日は駅弁の日!!駅弁ってなんだかいいですよね♪ご当地の名産品とか入ってて、車窓から見える景色を望みながら食べるお弁当は格別ですから…🍱
というわけで、駅弁の雑学いってみよーう!!!
まず、4/10はどうして駅弁の日なのかといいますと…
1993年、日本鉄道構内営業中央会(早口言葉みたい)が制定。「弁当」の「とう」から10日、「4」と「十」を合成すると「弁」に見えるところから、この日に駅弁の魅力をPRするのが目的なんだとか。(かなり強引ですねww)
Q.日本一高い駅弁の値段は?
A.8万円 B.15万円
C.2万9千8百円 D.1万5千円
さぁ、どれでしょう??(ミリオネア方式)
正解は…
Bの15万円です!!!!(えええぇええぇーーー!?って感じですよねwww)
その弁当の名は…(君の名は…?的な)
「日光埋蔵金弁当」!!!!(小判とか入ってそうですよねww歯欠けるわ!!)
(何とも神々しい…)
豪華な食材が使われているのは勿論のこと、弁当箱は日光堀を施した漆塗りという、細部までこだわりぬかれたこちらのお弁当…
一体どんなリッチな人が購入するのでしょうね?w
死ぬまでに一度食べてみたいですね。
紐を引っ張ると温まる弁当の秘密
皆さまは紐のついているタイプの弁当をご存知でしょうか?(僕は知りませんでしたw)
なんでも、その紐を引っ張るとお弁当が温まるらしいのです🔥(す、すごい…)
これは、弁当箱の下段に石灰と水が入っていて、紐を引っ張ることによって水と石灰が混ざり、化学反応を起こすことによって熱を生み出しているのです💡(これを思いついた人は天才ですよね〜)
…ま、見たことないんですけどねw
いかがでしたか??
駅弁に少し詳しくなれましたかね??
僕はドヤ顔で15万円の駅弁のことを話して回りたいと思います!(友達なくしそうw)
最後まで読んで頂きありがとうございました!
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
紐付きのお弁当、旅行行く時絶対食べます!
あれすごいです食べてくださいオオモリさんも!笑
焼肉のお弁当の紐付きとかもう食べると感動します!
15万円の駅弁の話私もドヤ顔で友達に話します。笑
あ○ごん、あっ!紐付き弁当経験者か!!羨ましい!!
…15万円とか他のことに使うよねww