銀杏の木の下で
「くせぇーーーーー!!!!!」ってなったことのある方は少なくないんじゃないかなぁ?かく言う僕も銀杏の実が発するあの匂いは苦手です…。今日は、銀杏に対する疑問を解消していきたいと思います。
そもそもギンナンとイチョウって漢字が一緒ですよね?
どちらも「銀杏」
「これ分かりづらいわー」と思ってました。笑
調べてみると…ギンナンは音読みで、まずこちらが中国から伝わってきたみたいです!当初は木の名前も実の名前もギンナンで統一されていたようですが、その後、室町時代頃に中国からギンナンの別名が伝わります。葉の形が鴨の脚に似ていることから「鴨脚」→「ヤーチャオ」がなまって「イチョウ」に変化💡
その為、木を「イチョウ」実を「ギンナン」と呼ぶようになり漢字はそのまま「銀杏」が使われたので現在のような「分かりづらい感じ(漢字)」になってしまったみたいです。
さて、ギンナンをギンナンたらしめているあの匂いについて触れてみたいと思います。(いや、本当に触れたら臭いけど)
答えはシンプルでした。
動物に食べられないためという説が最有力です。
銀杏のあの異臭は、酪酸とぺプタン酸という物質が元になっているみたいです。(でも、わざわざ、あんなウ◯コみたいな匂いを出さなくてもいいですよね)
でも、銀杏は美味しいですよね〜素揚げや串焼きなど僕は結構好きで、この時期になるとよく食べてます。(さっきはウン◯とか言ってたのにね)ただ、ギンコトキシンという毒があるので食べ過ぎには注意しなければならないみたいです…!怖
実はイチョウの木にも性別があって、メスの木にしか銀杏の実はつかないのです。(女性の方が臭いっていうのは何か複雑な気もしますが…)
世の中にはいくら望んでも変えられないコトなんて沢山ありますからね…。仕方ありません。
街路樹のイチョウはこの時期とても綺麗に街を彩ってくれていますが、こんなに沢山の謎を秘めていたんですね…。
これからも何気ない日常にどんどん疑問を持っていこうと思います。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます!
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 8 )
トラックバックは利用できません。
私も銀杏のにおいは苦手ですが食べるのは大好きです!
美味しいですよね〜(^-^)
ヨウヘイくんのブログを読んでると「へぇー」と言ったり、クスッと笑ったりホントに楽しいです!!
十五夜にイチョウに、すっかり秋ですねぇ(^-^)
かおりさん、銀杏美味しいですよね!このブログで少しでも笑って貰えたら嬉しいのです!!!
今日もお疲れさまでした。
いろいろ調べて知識を高めてる姿勢が素晴らしいですねo(^▽^)o
今日も納得しながら読みました。
ありがとう❤
陸ままさん、知らないことを知るのは財産になりますよね!ブログを通して、僕も学んでます♪
銀杏は食べると美味しいのに、なんでわざわざあんな匂いを出さなくてもいいのになーっと!
嫌がらせですかね(笑)
ヨウヘイ君と出会った頃は暑かったのに、すっかり涼しくなってきましたね。
これからの季節のイベント、そして、冬のイベントも楽しみ〜☆。.:*・゜
きょうこさん、本当にそれです!w
冬季のオオモリもよろしくお願いします!!
銀杏!私も好きです!
確かに匂いね!(´∀`)
今日も疑問を解いてくれてありがとう!
途中まできたきたーって笑ってしまったけど、
最後が凄く素敵だなって思いました♡
ヨウヘイさんのブログが毎日楽しみです。
寒くなってきたので体調お気をつけ下さいませ☆
美穂さん、銀杏の謎解き楽しかったです!
毎日楽しみにして貰えて嬉しいです!!
面白いブログを頑張って書いていきまーす!