納豆と豆腐のお話
みなさん、納豆と豆腐って知ってますよね????日本人なら馴染みのあるこの2つの食べ物!僕はどちらも大好きです。でも、昔から1つだけ気に掛かっていることがあります。それは…
「漢字逆じゃない?」
ってことです。
発酵して(腐らせて)美味しくなってるのが納豆(なっとう)
型に納まって美味しくなってるのが豆腐(とうふ)
「…あれ?漢字逆だよね!?」ってなるわけです。
つまり!
僕らが昔から口にしている納豆は豆腐で、豆腐は納豆なのだ!(自分で言ってて意味わからなくなってきた笑)
でも、気になって調べていたら色々な説があることが分かりました。
そもそも、「逆である」という説と「逆ではない」という説が両方存在します。
逆である説
・中国から輸入された際、木箱に「納豆」「豆腐」と書かれていた紙が台風で剥がれ、それを戻す際に逆になってしまった。(めちゃめちゃテキトー笑笑)
・元々は逆の字を使っていたのに平安時代以降から伝言ゲームのように、使われるうち逆になってしまった。(いい加減すぎる)
逆ではない説
・「腐」という字が、中国では柔らかい食べ物を表しており、ヨーグルトは「乳腐」と書かれるそうです。つまり柔らかい豆の塊「豆腐」で正しい!(…あー、なるほど💡)
・納豆の語源は納所(物置、納屋)の豆と言われていおり、中世の寺院で納所に置いてあった豆が発酵し何を血迷ったか、それを食べてみたら「お!意外と美味いやん!」てなったことから、”納所の豆”縮めて納豆!!(なるほど納豆っ!…じゃなくて納得!!)
「漢字逆じゃない?」って思ってたけど、色々と調べる内に、”逆ではない説”にかなーり納得させられちゃいました笑
でもさ、今更「納豆」って呼んでたものが「豆腐」に変わったり「豆腐」を頼んだら「納豆」が出てきたりする世の中になったら(ならんけど)3億人くらいの人が困るよね。
納豆と豆腐を投げまくるデモとか起きそうで怖いよね?
豆腐は当たったらなんか気持ち良さそうだけど
納豆はちょっと遠慮したいですよね。
いや、よく考えたら豆腐も服の中に入ってきそうで嫌だなー…(後日、服の中から高野豆腐とか嫌だもんねw)
結果、両方投げないでほしい。
食べ物を粗末にしたらいけないです。
だからきっとこのままでいいんだ。
僕はそう思います。
何が言いたいかと言うとね…
「こんな日は、豆腐に納豆を乗せて食べたい。」ってこと
結びが雑だなぁww
最後まで読んで頂きありがとうございます!!
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 4 )
トラックバックは利用できません。
服の中から高野豆腐(*≧m≦*)
まさかそう来るとは 笑
ブログ読んだのが電車の中じゃなくて良かったです(*≧m≦*)
もぉ〜〜ヨウヘイくん面白すぎます!!
今日一日の疲れが吹っ飛びました 笑
私も納豆大好きで、納豆は夜食べた方が良いと知り今日も食べましたよー(^-^)
へーーーー!(大きく感心)
またまた声を出して笑っちゃいました(¬ ͜ ¬)
ヨウヘイさん、こりゃお疲れなのですね^^;
こんな日は、豆腐に納豆を乗せて食べて、元気いっぱいになって下さいませー☆
納豆とヨーグルトも良いらしいですよ(私は無理だけど)
ホントですね!
字は逆じゃない?ですねー。本当に。
ヨウヘイ君から色々な発見を教えてもらえてありがとう!
私は納豆は28歳ぐらいから食べれるようになりましたぁー(笑)
それまで食べれなかったんですね〜。
きっかけは何だっのか忘れましたが、今は大好きです(*•̀ᴗ•́*)
豆腐の上に納豆を乗せて食べるで思い出しました。
昔、居酒屋さんで食べたスタミナ豆腐。
豆腐の上をまず大さじのスプーンで穴をあけておきます。
キュウリの千切り、シーチキン、納豆を豆腐の回りに適当に飾りもりつけます。
豆腐の上の穴の中に卵の黄身を乗せます。
これで完成。
醤油、ごま油、お酢をかけて召し上がって下さい。
食べる時はぐちゃぐちゃに混ぜてね(^O^)v
食欲落ちた時、結構いけますよ。
お試しあれ!