百人一首の日
今日は百人一首の日です!!!昔、授業でやったな〜(今となっては神のまにまに〜しか覚えてないw)
なんでも、1235年5/27に藤原定家による「小倉百人一首」が完成したことに由来し制定されたようです💡…ってことで百人一首の雑学いってみよーう♪
百人一首ってそもそも?
上にも出てきましたが、鎌倉時代の歌人、藤原定家による私撰和歌集(天皇の命でなく、個人が趣味的に編んだ和歌集)てことです💡
新古今和歌集の頃までの代表的な歌人百人を選んで、一人につき一首をよりだしてつくった詞華集ってことですね♪(選ばれなかった歌人は「くそう!」とか思ってたのかな?)
小野小町はなぜ後ろを向いている?
かるたの百人一首で遊んだことのある人は不思議に思ったことがあるかもしれませんが…
小野小町の顔は後ろ向きに描かれていて、分からないのです💡(小野小町は世界三大美女と言われている)
なぜ、そんな美女が描かれなかったのかというと…「嫉妬心からの反感」が強かったせいなのです。
江戸時代中期には、かるたが庶民的な遊びとして普及していましたが、江戸に住む女性たちの美人に対する反感が強かった為、それを察した製造元は小野小町の顔を見えないように工夫しました。その結果後ろ向きに描かれるようになったのだとか😅💡(…なるほどw)
最も古い百人一首が誕生してから、800年近く経ちますが…こんなにも歴史の深い遊びというのも珍しいですよね?
百人一首をする機会なんてなかなかありませんが、日本語の美しさを感じる為に、久々にやってみたいなぁ〜と思いました♪
最後まで読んで頂きありがとうございました!
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 4 )
トラックバックは利用できません。
百人一首、いまも中学では大会がありますよ。
「神のまにまに〜」笑った。わたしもこれが得意な1枚でした。「このたびは〜」からのでしょ。
さなえさん、神のまにまにだけはインパクト強くて未だに忘れられませんww
百人一首!
幼稚園児くらいの頃に「坊主めくり」をやって坊主が出て「これやだー」って泣いた記憶があります(笑)
かおりさん、そのエピソードなかなか可愛いですね(*´ω`*)!