温度計の日
今日は温度計の日です!!(なんで!?)
なんでも、水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイト(1686〜1736)の誕生日を記念して制定されたそうです…。(初めて聞いた)ということで、温度計の雑学いってみましょーう♪
温度計はうちわで扇いでも温度は変化しない
室内温度計ってありますよね?楽器の管理を徹底している方とかは温度・湿度計とか部屋にあったりしますが…
うちわとかで扇いでも温度計の温度は下がらないんですって💡(涼しくなって下がりそうなもんなのに…)
これは、うちわによって確かに風は発生するものの、この風はあくまで室内にある空気を移動させただけで、空気の温度が変化したわけではないからなのです!
そもそも人がうちわの風を涼しく感じるのは、皮膚の汗が冷やされて蒸発し、皮膚の温度が下がるからなんですって👀(夏場に使えそうな雑学ですねw)
温度計の中の赤い液体は何なの?
あの赤い液体…確かに正体は知らないですよね…。
昔は水銀が使われていましたが、水銀は色々と問題がある為(健康被害&環境問題&価格面)最近はあまり使われていないそうです…。
そこで、最近は”エチルアルコール”と呼ばれるアルコールが使われているのだとか!
このエチルアルコールは温度によって熱膨張する為、温度が高くなるとどんどん上部へと昇っていくのです💡
またエチルアルコールは着色が簡単な為、昨今の液体温度計には重宝されているようです♪
まぁ、今は電子時計などに温度計が内蔵されており、液体温度計はあまり見なくなってしまった気がしますが、5年後、10年後の温度計がどんな姿をしているのか実に気になりますね!
段々と気温も上がってきて、初夏の陽気を迎える日もありますが、夏本番に備えて一緒に体力を作っていきましょうね✨✨
話は変わりますが、ここ最近引きこもってて歌いたくて仕方がないので、明日は久々にストリートライブに出ようと思っております!!
場所等は未定ですが、明日またお知らせしたいと思います!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
本当に液体の温度計は見ないですね!
電子が主流に!
小さい時にうちわであおいだー笑笑
ストリートいいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
場所どこかなぁー!
ワクワク♫
ありがとうございました。http://viagraoqwi.com/