歯科医師記念日
みなさん!!ちゃんと歯磨いてますかー!?!??ってことで本日は歯科医師記念日らしいです!!w
なので”歯”にまつわる雑学調べてきました!!早速いってみましょう!!!
1906(明治39)年5月2日に歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行されたことを記念して、1957(昭和32年)、日本歯科医師会が制定したのが歯科医師記念日なんだそうです💡
ところで皆さん、「歯磨き」っていつ頃から行われてるかご存知ですか??
なんと、紀元前5千年らしいのです!!✨
えーっ、そんな前なの!?!?
その頃のバビロニア人(ババロア好きそう)は、食前に必ず麻の繊維を指に巻き、歯の清掃をしていたといいます。
そうして歯磨きは、ババロア好きなバビロニア人から、ギリギリでいつも生きていたいギリシア人(ふざけてすみません)へ受け継がれていき、さらにギリシア人は、口をすすいで歯ぐきにマッサージを施すことを考案したと言われています。
そんなに前から歯磨きの文化はあったんですね💡
びっくりし過ぎて、親知らず抜けました。(嘘だけど)
日本ではどうなのさ?と気になって調べてみると…
どうやら、平安時代のときに書かれた医学書「医心方」に歯磨きの記録があるのが最古の記録だそうです💡
ちなみに日本に歯ブラシの前身である歯木が伝わったのは6世紀頃で、奈良時代に仏教とともに伝わったようです。日本では歯木のことを楊枝と呼んだのだとか!(今でも爪楊枝でシーシーしますもんねw)
そして、明治時代の初めにはアメリカから歯ブラシが伝わる!
今の歯ブラシの原型がようやくこの頃伝わります!(意外と遅いんですね!)日本製の第一号はクジラひげに馬の毛を植えた「鯨楊枝」が最初と言われています。(何だかちょっと臭そうw)
それ以降、歯ブラシは柄の部分が動物の骨、毛は豚や馬の毛のものが使われていました。(やっぱりちょっと臭そうwww)
てか、糸とかでいいんじゃない?って思っちゃう。
そしてそして、昭和25年にライオン株式会社が日本で初めて合成繊維(アミラン)を植毛した歯ブラシを販売したそうです。(ライオンさんありがとう!!!✨✨)
じゃあ本当に今の歯ブラシは割と最近出来上がったものなんですね…!!!意外でした!!!
生まれた時から当たり前のようにそこにあって、恩恵を受けてきた”歯ブラシ”ですが、どうやらすごい発明品だったのですね…✨✨
あって当たり前のものなんて無いんです!
そこには様々なドラマがあって、その中で生み出されていくのです!!
虫歯になってる場合じゃないですね!!www(書き終わって気づいたけど、歯ブラシのブログになってたねw)
ま、いっか!!w
最後まで読んで頂きありがとうございました!
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 4 )
トラックバックは利用できません。
私、歯医者さん大好きなんです笑笑
マメに健診に行く人です(^_^)
歯磨きも大好き!
まっ、歯医者さんでバイトした事があるからかも!
人間はサメみたいに←サメだすな笑笑、何度も何度も生えてこないので、歯は大切にしないとなーって思います(^_^)v
恭子さん、歯医者好きなんですか!?信じられないww
出来ることなら行きたくない場所です!!
歯磨き頑張ります!!
勉強になりました。ありがとう
美和さん、いえいえ〜。・*゚(´∀`,,人)゚*・。