歩道橋の日

歩道橋の日

アーティスト

今日はなんと、歩道橋の日!!!(何を書けって言うんだよっ!!)

 

歩道橋ってみんな好きですか…?僕は好きじゃありません!!w(だって普通に渡るより疲れるじゃん💦)ってことで、歩道橋嫌いなオオモリによる歩道橋のブログはじまります!れっつらごー!!✨

 

始まった矢先に悲しいお知らせです。

 

なんと歩道橋は撤去され始めているらしいのです!!!(おーーーいっ!!話が広がらないよー!!)

 

京都では「景観保全や歩行者優先のまちづくりを進めるため」という名目で、通学路以外の歩道橋撤去を進めており

札幌でも利用者数(特に児童の利用者数)が少なく、歩道の有効幅員が狭く通行に支障がある等の条件に該当する横断歩道橋を撤去候補と位置付けているようです。

他にも大阪では既に複数の歩道橋が姿を消しているのだとか…。(あら、いよいよ書くことがなくなってきましたね💦w)

 

そもそも歩道橋はいつ頃から設置され始めたの?

遡ること1960年代、車の増加に伴い交通事故の発生件数も増加したため、歩行者の安全確保などを目的に全国で設置が進められたそうです💡

人より車が優先され、渋滞の原因になる横断歩道の設置は認められにくい時代でした…🚗💨

その為、信号機が設置されていない箇所は珍しくなく、小中学生が通学時に事故に遭わないようにするために歩道橋は誕生したのです!(僕らを守るためだったんですね…😭✨)

しかし、少子高齢化の進行や周辺環境の変化で利用者は減少し、今ではすっかり邪魔者扱いされています。(何だか申し訳ない気持ちになってきました…。)

 

時代の変遷で淘汰されていくものはたくさんありますが、歩道橋もそのうちの1つなんでしょうね。

 

僕が好きな邦画に、歩道橋でのシーンがあるのですが、いずれあの歩道橋もなくなってしまうのかな?と思うと少し悲しいですね。

 

きっと歩道橋に思い出がある人も、歩道橋から見る景色が好きな人も沢山いる筈です。

 

でも、無くなってしまえばもう二度とその階段を登ることはできなくなります。

 

色んなことがそうですが、失って初めて気付くこと。失う前に気付けたらどんなにいいか。

 

今日はそんな、少し悲しい歩道橋のお話でした。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 42

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美穂

    れっつらごー!!はしたけども、、
    おーい!どうなるのー!w
    って思ったけど、最後は感動しちゃいました。
    私も歩道橋には凄く思い出あるー!
    無くなるのは寂しい。
    失って初めて気付くこと。失う前に気付けたらどんなにいいか。ほんとにそうだね(><)

  2. 恭子

    私は意外と歩道橋渡るの嫌いじゃないです笑笑
    階段登っているのもなんだかトレーニング気分に(^^)v
    変わってるね笑笑

    真ん中辺りで見る景色が好きで、渡っている途中、必ず右左右左ってキョロキョロしちゃいます笑笑

    そして、色々な事を大切にしよーって思ったよ☆彡

    • 恭子さん、トレーニング!!意識高い!!w
      歩道橋を知らない子たちもその内出てくるのでしょうか…(ノ_<。)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧