映画観なきゃ…
TSUTAYAで借りたDVDすっかり忘れてて、返却日明日なのに3本もあるわ〜!!!映画観なきゃーー!!!
…という内容のブログではございません。本日12/1は「映画の日」ということで、映画についての雑学と、オオモリが心を打たれた映画を紹介したいと思います♪
1896年、日本で初めて映画が一般公開されたことを記念して、1956年に映画産業団体連合会が制定。
(今日は”連合会”でしたねw)
尚、初の映画上映が行われたのは東京ではなくて、”神戸”なんだそうです。神戸ビーフ食べたい。(いい肉の日を引きずってます)
その後、日本人によって映画撮影が行われるようになったのは、1898年のことで、最初に撮影された作品は浅野四郎による短編映画「化け地蔵」「死人の蘇生」だったそうです…。ホラーだったのね💡
なぜハリウッドが映画の中心地なの?
これはもう僕が生まれた時から常識的に存在していた事実なので、たしかに改めて言われてみれば、どうしてか知りませんね。
大都市が多く存在するアメリカで、なぜ映画の中心地はハリウッドなのでしょうか?
実は、もともとはニューヨークが映画の中心地と言われていたそうです!
当時のアメリカ社会では、人種差別が色濃く残っていて映画産業の実権を握っていたのがニューヨークに住むプロテスタント系の白人だったのだとか!
しかし、このような映画産業の実権を握った一部の人々が、映画を上映する度にお金を請求するようになった為、次第にニューヨークから映画関係者が離れるようになり、1910年代にはハリウッドへと移行していったらしいです。
ハリウッドは年間のほとんどが晴天で、海岸線から山脈、砂漠から森林など…あらゆる風景が存在している為、映画撮影にはうってつけだったみたいです💡(まぁ、プロのアマゴニストにかかれば1発で雨ですけどね)
何で映画にはポップコーンなのか?
これ気になっちゃいましたwポップコーン大好きなんですよね〜。まぁ、集中したい映画の時は食べませんが…。
どうやら、1940年代中盤から50年代にかけてポップコーンは弾けるような人気で映画館の定番になったのだとか!
昔は映画がつまらなかったりすると、スクリーンに物を投げる習慣があったそうです(行儀悪すぎ)
その点においてもポップコーンは、人に当たっても痛くない!スクリーンに当たっても穴が開かない!というところが大変優秀だったので、採用されていったのではないか?と囁かれているそうです!
いかがでしたでしょうか?
ポップコーンが食べたくなったのは僕だけじゃないはずです。笑
ちなみにオオモリが心を打たれた映画をいくつか紹介します。
グッド・ウィル・ハンティング/ガス・ヴァン・サント監督
チョコレートドーナツ/アラン・カミング監督
はじまりのうた/ジョン・カーニー監督
この3つはもう何度も観ました。
オススメなので、何か映画観たいな〜なんて思ってる方がいたら是非観てみて下さいね^ ^
あっ💡明日はどこかでストリートします。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
また明日お会いしましょう。
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 1 )
トラックバックは利用できません。
最近映画観てないな~
めちゃ映画館に行きたくなりました!
ヨウヘイさんオススメのも気になる!!
見逃すとこだったけど…プロのアマゴニストってまさかヨウヘイさんの事?ww