教育基本法・学校教育法公布の日

教育基本法・学校教育法公布の日

アーティスト

タイトルだけみたらめちゃくちゃ堅そうなブログですが…とことんギャップを生んでいきたい!!w

 

教育ってすごく難しいテーマだけど、良くも悪くも時代で違う!今日はそんな学校&教育の雑学を調べてきました!れっつらごー!(なんか古い)

1947(昭和22)年の3月31日、戦後の新学制の基本となる教育基本法、学校教育法が公布されました💡(社会で習いましたね〜)

 

教科書には値段が書いていない(参考書は別だよ)

教科書は国からもらえるので、値段が書いていません。持っている人は教科書の値段が書いてあるか見てみてください。どこにも書いていないそうです!(ってことは売ってもお金にならないのかしら?)

 

昔の黒板はちゃんと黒かった!

僕らが見慣れてるのは緑色の黒板ですよね?(緑板ですよね?)でも、むかーしむかしはちゃんと黒かったみたいです!

1874年~1876年、国産初の黒板が製造されるのですが、当時の黒板は簡易的なものとして墨汁を塗った上に柿渋を上塗りしたものか、あるいは硫酸鉄と煎液を混合して塗ったものだったようです。

ですが、太平洋戦争前後、黒板の命ともいえる輸入品の漆が入手困難となり、黒板メーカーが材料調達に苦労したことでなんやかんやあって緑になったらしいです。(長くなるので、気になる方は調べてみてねw)

 

ゆとり世代…

よく「これだからゆとり世代は…」とかいっしょくたにされるゆとり世代ですが、ゆとり世代の定義、範囲については諸説あり明確ではないみたいです!

ただ、ゆとり教育の期間中に学校教育を受けた世代は1987年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれ(1987年度~2003年度生まれ、現在12~29歳)です。(がっつり自分もゆとり世代www)

 

でもね、ゆとり世代だってしっかりしてる人はいますよね?(自分がしっかりしてると言いたいわけじゃないですよ?ww)

 

人はそれぞれ違う環境で違う景色を見て、人と出会って、吸収して、吐き出して、ぶつかって、成長していきます。

 

それを年齢や世代だけでいっしょくたにされてしまうのは少し違う気がするんです。

 

自分がいい歳のおっちゃんになったとき「昔は良かったな〜…」とか「近頃のわけぇもんはまったく…」とか言わないことが目標です!笑(頑張れオオモリヨウヘイ)

 

日々学び、胸張って、笑うように生きていきたいですね!!

 

っていう真面目なブログになっちゃったww

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 32

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美穂

    れっつらごー!w
    今日も関心しちゃう雑学をありがとう!

    日々学び、胸張って、笑うように生きていきたい…
    ほんとにそうだなって、そんな風に生きて行きたいって思いました。

    Ps.ラジオ聴いたよー!

  2. 晴美

    うちの娘、小学校入学の年にゆとりが始まり、高校卒業の年にゆとりが終わると言う、がっつりゆとりだけど、専門学校は夜間で昼は幼稚園や保育園で働きました。
    親バカだけど、しっかりしてるよ~

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧