富士山の日

富士山の日

アーティスト

2/23……2.2.3……ふ、じ、さん…

 

今日は富士山の日です!!ってことで富士山の雑学いってみよう!!

 

・富士山の山頂は私有地

えっ!?誰の!?ってなりますよね💦

歴史のある霊山を私物化するなんて、いったいどんな人が?と思うかもしれませんが、頂上に鎮座している「浅間神社」が持ち主なのです。

それ以前は徳川家康のものだったとか!(すげー)

 

・富士山で炊く飯はマズイらしい

よくキャンプなどで飯ごうを使ってご飯を炊いたりしますが…

富士山頂は海抜3,776m、気圧は平地の3分の2程度の約640Phしかありません。
この気象条件下では水が沸騰する温度も下がり、100℃ではなく88℃で沸騰するのです。

なので、キャンプの容量で飯ごうを使ってご飯を炊いても、芯が残ってしまい、美味しく炊けないのです。
圧力鍋を使えばこの問題も解消されるみたいですが、ハードな富士登山に圧力鍋を持っていくのも大変ですよね💦

 

・「どっこいしょ」は富士山発祥

疲れてしまってひと休み…そんな時に思わず口をついて出てしまう「どっこいしょ」の一言。

実はこの「どっこいしょ」という掛け声は富士登山から生まれた言葉らしいのです。

かつて富士山は富士講と呼ばれる信仰登山の対象とされてきました。
信者たちは口々に「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」と唱えながら富士山に登ったそうです。六根とは、「眼・耳・鼻・舌・身・意」の人間の六感を表したもの💡

不浄なものを見ない、聞かない、嗅がない、味わわない、触れない、思わない・・・
身も心も常に清らかであろう、という祈りを込めた言葉がこの「六根清浄」なのです。

それが後に「六根浄」となり、さらに音感が変化して「どっこいしょ」になったと言われています。

…なるほど!(長いねw)

 

という富士山にまつわる雑学をいくつか紹介しましたが、登ってみたくなりましたでしょうか?(ちなみに僕はなりませんでした。)

でも、日本人なのでいつかは富士登山に挑戦してみたいものですね🗻✨(いつかね)

登ったことあるって方がいたら是非お話聞かせて下さい^ ^

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

ps.明日どこかでストリートできたらな〜と思っております。(明日の状況をみて決めます!悪しからず)

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 0

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 6 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美穂

    富士山付近には何回も行った事あるけど、富士山には登った事ないです(体力が必要)
    けど浅間神社には行きたいと前から思ってました。だから私もいつか登ってみたい!
    どっこいしょはそんな風に生まれた言葉だったのですね!何か素敵☆これからは積極的に使おう!w

  2. たかさん

    富士山頂には二回登った事があります。
    初めて登った時に見た雲海は生涯忘れられません。
    2回目は天気大荒れでしたが。
    あと、一度だけ登ってみたいと前から思ってましたがすっかり忘れてしまっていたのを思い出しました~

  3. 恭子

    私のやりたい事の一つで富士山に登ってみたいんですが、根性なしなので無理かと…笑笑

    友人にも平気でトライできた人と、何回目かで登れた人と色々なので、その時の体調によるんだなーって^ ^

    あと、富士山が綺麗に見える日はテンション上がる私でしたぁー(*≧∀≦*)
    ヨウヘイ君はどうですか〜?

    • 恭子さん、富士登山結構キツそうですよね…!まず装備がないしww
      富士山が近いとすごくテンション上がる人間です!

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧