大仏の日
752年の4月9日…、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われたことをきっかけに今日は「大仏の日」なんですっ!!!(いきなりすみませんw)
というわけで大仏様の雑学いってみましょーう!!
まず、奈良の大仏の正式名称は、廬舎那仏です。
…はい、「読めねぇ〜!!!」ってなった人、正直に手をあげてー?
正解は「るしゃなぶつ」です💡
廬舎那仏は、宇宙(世界)そのものを表す絶対的な仏様なのです!!!
大仏様の頭はパンチパーマなの?
こらこら、バチが当たりますよ?(お前だよ!)
あれは”螺髪”(らほつ)という髪の毛なんです。(髪の毛かーーい!!!)
螺髪の(螺)は巻き貝の意味で、髪の毛が巻かれた状態を指します。そして、それを伸ばしたら無限の長さになる!なんて言われることもあるんだとか!
その髪が伸びた年月の分、仏さまは人々の幸せを考えてくれていたとのことです。
なんで大仏様のおでこにはホクロがあるの?
たしかにありますよね?神々の額にはホクロがあるイメージが…。
でも実はあれってホクロじゃないんです💡
その名を”白毫”(びゃくごう)といいまして
立派な”でこ毛”なんです。(やっぱり毛なんかーーいっ!!!)
白毫は、白く長い毛が右巻きに丸まっていて、伸ばすと1丈5尺(約4.5メートル)あり、光明を放ち世界を照らすとされるありがた〜い毛なのです✨
仏の慈悲の光が全世界へと届き、悩みや苦しみにあえぐ人を見えないところまで見抜くことのできる仏の力を表わしているのだとか✨✨✨(ホクロとか言わないように気をつけましょうね)
いかがでしたか?
大仏様に少し詳しくなれましたでしょうか?
我々も大仏様のような広い心を持って、日々過ごしていけたらいいですね…。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 8 )
トラックバックは利用できません。
私の好きな仏像は奈良の秋篠寺にいる『伎芸天』っという仏像です。
絵であろうが、音楽であろうが、俳句であろうが、踊りだろうが…技芸に関することなら何でも得意な女神です。
目の前に椅子があって座りながら見れるんですが、私はそこからずーっと離れられなくて、とても落ち着けたし、見ながら涙も出できまさした!
おすすめです(^-^)v
恭子さん、技芸の女神様ならいつか会いにいかなきゃならんですね…!!
椅子に座って拝観できるというのもまたいいですね♪
ヨウヘイさん、読めなかったので、はーい(挙手)
私は大仏様に全く詳しくなかったけど、少ーし詳しくなれた気がします!
今日もなかなかの面白さだったよ!
バチがあたらないようにね笑
広い心を持って日々過ごせるよう、心掛けなきゃね!
いつも良い気づきをありがとう!
美穂さん、盧舎那仏ちゃんと覚えて下さいね♪
これからもバチが当たらない程度にブログ書いていきます!!w
自分は読めませんでした(^ω^) また1つ勉強になりました。ありがとうございます❤
美和さん、こちらこそ読んで頂きありがとうございます♪
関係無いけど、大仏の前で歌うオオモリヨウヘイが撮りたい。
たかさん、大仏様の前で歌うとか恐れ多いwww