夏至
本日は、夏至です!!(こんな梅雨時期に”夏に至る”と言われたって…という感じですがw)
今日は知ってそうで意外と知らない「夏至」について調べてきました!!それではれっつらGO♪
まず、夏至とは、二十四節気の1つで、10番目の節気になります。(…二十四節気?という方の為に、そちらも調べてきましたよー💡)
二十四節気(にじゅうしせっき)は立春、春分、夏至など、季節を表す言葉であり、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです!(4×6=24てことねw)
そんな夏至の日ですが、1年の中で1番お昼が長い日として知られていますね♪(お昼寝には最高な日というわけですね😪w)
よく冬至にはゆず湯に入ったり、小豆かぼちゃを食べたりという、日本全国に通じる風習や行事食がありますが夏至にはそこまで浸透している風習はないようです…。(何だか可哀想w)
ということで、何か考えたいですよねwww
…夏至は梅雨時期に訪れるので、雨具が全部半額になる!とかどうでしょう?w
あとは、雨が多い季節なので映画館とか水族館が半額になるとか?(全部自分の都合ww)
ただ一部地域にはまだ風習として残っているものもあるようです😳
例えば、関東地方では新小麦で焼き餅を作って、神様に供えたり…
大阪ではタコを食べたり…
京都では水無月という和菓子を食べたり…
地域によって様々ですが、ちゃんと夏至にも風習があるんですね!
じゃあ、僕は夏至になったら夏ポテトの南高梅味を食べることにします。(ただ好きなだけw)
↑オススメですよ!
日本古来の風習などは出来る限り守っていきたいなぁ〜と色々な理由を調べてて思いましたね。
興味ある方は是非、調べてみて下さいね😊✨
最後まで読んで頂きありがとうございました!
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 3 )
トラックバックは利用できません。
二十四節気!(4×6=24)
Nissy〜!って叫んだのは私だけでしょうか?笑笑
今日は夏至だったんですねっ。
だからあんなに夕焼けが綺麗だったのかなー?
私も夏ポテトの南高梅味好きです^ ^
かっぱえびせんの梅味も好きーー♡笑笑
今日は夏去と言うことは知っていたけど、
二十四節気と言う言葉は全然知りませんでした。
ほんと、日本人として、日本古来の風習などは出来る限り守っていきたいですぬ。
ヨウヘイさん、今日もためになるブログありがとう!
炎热夏天,闲来无事,拜读博客,消暑解闷!