囲碁よりもチェスよりも

囲碁よりもチェスよりも

日常

将棋が好きだーーーー!!!ってか囲碁のルールとか明確にはわからない…。

 

ということで今日は将棋の日なんだとか!!

 

1975(昭和50)年、日本将棋連盟が将棋の普及とファンとの交流を目的に制定。

江戸幕府8代将軍・徳川吉宗(暴れん坊の将軍様)が、この日を「御城将棋の日」と定め、年に1回の御前対局を制度化したことを記念したことに由来しているようです。

 

こう見えて(どう見えてるかわからんけどw)

オオモリも昔は地元の地区センターで友人と将棋を指したりしていました!おじいさんに飛車角落ちでフルボッコにされたりも…。。

実は結構将棋好きなんです!(もう随分指してないけど)

てことで、今日はみんな大好き将棋の雑学を調べて参りました♪

 

将棋の元となったのはインドの「チャラトンガ」というゲームなんだとか!

チャラトンガ…初めて聞きましたね。(渋谷のパリピの間で流行ってそうな名前だなw)

そして、このチャラトンガは将棋だけでなくチェスの元にもなっているのだとか…。

恐るべしチャラトンガ!!!(言いたいだけw)

 

相手の駒を自分の駒として扱えるのは将棋だけ!

将棋をやっていた頃は当たり前のように、取った駒で相手を攻めていましたが、これは将棋だけのルールだったんですね…!

確かにハリーポッターのチェスは相手の駒を粉々に破壊してましたし(ハーマイオニーが「何これ野蛮だわ」って言ってたね)チャラトンガも同様だとか…

持ち駒を使えることによって戦略が広がり、引き分けが他のゲームに比べて少ないのも将棋の良さなのかもしれないですね!

 

王将の駒を作ったのは豊臣秀吉!?

将棋は「王将」(餃子じゃないですよ?)を先に取った方が勝ちですが、昔は「王将」という駒はなく、両者「玉将」を使って対局していたらしいのです。

豊臣秀吉は将棋好きで「玉という駒は宝という意味になるから王を作れ!」と家来に命じたことで現在の「王将」が生まれたのだとか…!

今でこそ、格上が「王将」格下が「玉将」を使うルールになってますが、「王将」がなかったというのは個人的には驚きでした。

 

さて、こんな感じで歴史ある将棋の雑学を調べてみましたが、新しく知ることばかりでした!!

AIなどが発達し、プロ棋士に勝ってしまったりと人間からすると少し複雑な結果も出ていますが…

まぁ、それだけ人工知能の研究が進んでいるということなので

 

将棋ない(しょうがない)ですよね。

 

…すみません笑

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 0

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 3 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美穂

    ヨウヘイさん、将棋好きだったんですね^^
    チャラトンガ!!!初めて聞きました!

    将棋の事はさっばり分かりませんが(すみません)
    今日が将棋の日と知れただけでも得した気分!

    将棋ない(しょうがない)ですよねって!笑笑

  2. きょうこ

    将棋は何回か教わっているんですが、覚えられないです笑笑
    って言うより、興味がなかったんでしょうね…笑笑

    でも、今回のブログを読んで再度チャレンジして見るかなーって!!
    ヨウヘイ君と勝負するぞー(^_-)-☆

  3. ゆりか

    意外な一面が!

    私も将棋好きです!ヨウヘイさんと同じく何年も指してないけど

    機会があれば対局してみたいです(笑)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧