佃煮の日

佃煮の日

日常

今日は佃煮の日!!!皆様、佃煮食べてますかー!?

 

…ってことで、今日は佃煮の雑学を調べてきました♪

 

なぜ今日が佃煮の日なのかというと、1646年6月29日に、佃煮と縁のある東京の佃島に住吉神社が造営された日だからだそうです💡

この日にちなんで「佃煮の日」が制定されました♪

 

佃煮は、主に海産物を砂糖と醤油を使って炊き込み、甘辛い味に仕上げたもので、元々は江戸時代に漁師が漁に出られない時や船内食として作って食べていたものなんだそうです🐟(イナゴがメインじゃないんです!w)

 

稚魚等が大量に獲れ、余ってしまった際に漁民が商品として売り出したことから、一般市民にも広まったようです💡

 

戦時中には軍用食として佃煮が用いられ、そこから全国に広まっていったと考えられています✈(元々は漁師たちの非常食だったんですね!)

 

各地には、それぞれ郷土色豊かな自慢の料理や名産品があります。佃煮もその一つなんですね♪

 

佃煮は水産物、農産物などを原料とし、醤油、砂糖、食塩、水飴などで甘辛く煮詰めた加工食品であることは前述しましたが…素材をまるごと使用するため、各素材の栄養価をそのまま摂取することができる素晴らしい食材なです✨✨

 

あぁ、何だか無性に佃煮を食べたくなってきましたよね?笑(気のせい?)

 

さぁ、いますぐスーパーへ!!!(もうやってないよw)

 

素晴らしき佃煮の雑学…いかがでしたか??

 

ご飯のおかずにも、お酒のアテにもなってしまう佃煮の底力…このブログを通して感じて頂けたなら嬉しいです😊

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 48

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 3 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美穂

    皆様、佃煮食べてますかー!?
    に思わずいえーいって言いたくなりましたwww
    素晴らしき佃煮の雑学ありがとう!

  2. 恭子

    佃煮は素材をまるごと使うため、各素材の栄養価をそのまま取れるする素晴らしい食材なんです。って情報に、「そーかー、そーだよねっ!」て納得しましたぁ^_^

    私はアサリの佃煮が好きです。
    今晩夕飯に出そうっと!

  3. aloha

    この写真は「いかなごの佃煮」ですね!関西でも明石方面で作られてる佃煮です。
    春になるとご近所の方や親戚から各家の味付けでいただきます。
    いかなごが入荷すると何kgも炊きはるんですよ。

    佃煮でお茶漬けしたい!

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧