世界テレビ・デー

世界テレビ・デー

日常

世界なんちゃらデーってすっごく多いですよね。このブログを始めてから色々な世界なんちゃらデーに出会ってきた気がします。

 

そんなこんなで今日は世界テレビ・デーなんだとか!!いつかのブログで、最近テレビを全然観なくなったと言いましたが…、(テレビバナレーションオオモリ)今日はテレビに関わる雑学を調べてきました!!!

 

まず、世界テレビ・デーとは何なのか!!

 

1996(平成8)年、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されたことから、国連が制定した国際デー。

平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充などの問題に焦点を当てたテレビ番組の交流を促す。

 

テレビの影響力はすごいですからね…。

良い意味でも悪い意味でも。

 

1897年、ドイツの発明家ブラウンによってブラウン管テレビが発明されました!(その内ブラウン管の存在を知らない人が出てきますよね…。)

1939年5月13日にNHKが日本初となるテレビの公開実験を行いました!

翌年1940年には初のテレビドラマの実験放送も行われましたが、1941年には戦争の為中断を余儀なくされ、実用化に至るのは1946年からだったそうです。(当時のドラマとか気になりますよね…!)

そして!1953年2月1日よりNHKがテレビ放送がスタートさせました!

当時は価格が相当高かったので、街頭テレビには多くの人々が集まっていたみたいです!

 

さてさて、テレビといったら切っても切れないのがコマーシャルですが、ここから少し面白いな〜と思ったCMについての雑学を書いていきたいと思います!

 

・ソフトバンクのCMでお馴染み犬のお父さんは2匹いる!

オスのカイ君とメスのネネちゃんの兄妹犬なんだとか!

カイ君は大人しい性格で高いところが苦手、ネネちゃんはするどく吠えるタイプなのだとか!シチュエーションによって上手く起用しているんですね!

 

・薬のCMの時に「ピンポン」と鳴ったり、言ったりする理由

業界団体の日本OTC医薬品協会の申し合わせにより、『使用上の注意をよく読み…』というフレーズを静止した明確な文字で明瞭に1秒以上表示するとともに、視聴者の注意を喚起するような音声(ピンポン)も併用すると定められているからなのだとか!

確かに「ピンポン」って鳴ったり、言ったりしてますもんね!勉強になりました!

 

・リポビタンDは何故ピンチ脱出後に飲むのか?

リポビタンDは指定医薬部外品ですが、薬事法では広告において「誇大広告をしてはいけない」というルールがあります。

リポビタンDの効能は「疲労回復、滋養強壮」なので「疲労の予防」は含まれない為、ぐびっと飲むのはピンチ脱出後なんだそうです!

細かく決まっているんですね…!

 

いやー、今回も初めて知ることが沢山ありました。雑学って勉強になって面白いですよね〜。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

明日は中里学さんと18時頃から戸塚駅で合同ストリートライブ予定です!

寒いので、大防寒必須ですね!!がんばります!!

 

オオモリヨウヘイ

 



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 0

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美穂

    ヨウヘイさんのブログのお陰でいろいろ知れてます。
    個人的には、薬のCMの時に「ピンポン」と鳴ったり、言ったりする理由とリポビタンDはピンチ脱出後にぐびっと飲むという事が実に興味深かった!
    いつもありがとう^^*

  2. かおり

    以前はテレビっ子、子?(^^;;、だったんですが最近は見る時間が減りついていけないことも多々ありますが(^^;;
    CMの雑学面白いですね!!
    今まではボーッと見ていたCMもじっくり見そうです(^-^)
    今夜は雨予報ですがストリートが終わってから降り始めますように!!

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧