サンゴの日

サンゴの日

日常

今日は皆さんご存知サンゴの日ですね!(3.5)

 

…いや、知るかーーっ!!!(ってことでサンゴって実際何なの?って疑問を解消していきたいと思います💡)

 

サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門に属する動物のうち、固い骨格を発達させるものである。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。

〜Wikipedia参照〜

 

……。

 

……うん、ばっちりわかったね(大嘘)

 

簡単に言うと、クラゲとかイソギンチャクの仲間で、植物ではなく動物で、とにかく宝石になっちゃうくらい綺麗で最高なやつらってことです!(後半テキトー)

 

ちなみに世界には約800種類ものサンゴが存在するらしくて、このうち沖縄には約200種のサンゴが確認されているんだとか!!✨(沖縄いきたい)

 

サンゴは、動物でありながら植物と同じように二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出すことができるらしいです💡(なんて器用なやつらだ…!)

他にもサンゴには海を浄化する働きや天然の防波堤としての役割、他の生物への影響など、海中だけではなく地球にとって大変大きな役割を果たしているんです🌏(サンゴありがとう!)

 

ですが、サンゴは年々減少しています…!

 

サンゴは、水温の上昇や紫外線の強弱により生存できなくなるほど繊細な生き物なんです。。。

シロレイシガイダマシやヒメシロレイシガイダマシ、オニヒトデ、オオモリヨウヘイなどの生物による被害も多くあげられます。(カタカナが並んでたからつい←)


でも、冗談ではなく、サンゴに一番大きな影響を与えているのは私たち人間です。


生活排水による水質の汚染をはじめ、開発による赤土の流出、埋め立て、ゴミの放棄、釣りによる被害などなど…
人間がこれまでどれだけのサンゴを殺してきたかは、想像を絶する程なんです。


環境保全が世界規模で唱えられる今日、一人一人の意識が変われば世界は変わります!

 

僕もより一層気をつけます!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 0

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美和

    勉強になりました。何時も本当にありがとうございます8(*^^*)8

  2. かおり

    サンゴ!!
    昔友達の家に行った時に水槽の中に綺麗なサンゴがあって(いて、が正しいのかな)でも魚がいなかったので何もいないんだね?と言ったら「サンゴの水槽だから!!」って言われて驚いたことを思い出しました(≧∇≦)

    地上だけでなく海の中の生き物も私たち人間の影響を受けますよね。
    今一度、生活排水などに目を向け気をつけようと思います!

    • かおりさん、サンゴの水槽とか綺麗でしょうね!!!
      できることから始めたいですね^ ^!

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧