ゴルフ場記念日

ゴルフ場記念日

日常

今日はゴルフ場記念日なんですと⛳(ゴルフやったことない…)なんでも、1903(明治36)年の5/24に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことを記念して制定された日ですって♪

 

友達とかは結構ハマってたりするみたいなのですが、ゴルフって聞くと接待のイメージ強いww(ファーーーーーッ!!!)ってことで、今日は少しでもゴルフとお近付きになる為にも、ゴルフの雑学調べてみましたー💡

 

ゴルフ発祥の地は?

そもそもゴルフは、スコットランドが発祥といわれていますが、諸説あり、中国では1000年以上前からおこなわれていた、ともいわれています。

現在のゴルフのルールは、「いかに少ない打数でカップに入れるか」を競うものですが、昔は「打った球を柱に当てる」というものだったそうです💡(今より難しいんじゃ…?)

ちなみにスコットランドは漢字で書くと”蘇格土蘭”みたいです!(読めんわw)

 

プロゴルファーになるには…?

これ気になる人いますよね!?

プロゴルファーになるには次の2つの方法があって

ツアートーナメントで優勝すること

プロテストに合格すること

なんだそうです…💡

プロを目指す人の多くはプロテストを受けますが、この受験費用が結構高額みたいです💸✨

ちなみに、ゴルフのプロには2種類あって、自らツアーに参加する「ツアープロ」と、ゴルフの指導者となる「ティーチングプロ」があるそうです🏌️‍♂️

グリーンの穴の位置は毎日変えられている?

ゴルフ経験者なら当たり前に知ってる常識なのかもしれませんが、こっちからしたら「へ〜!そうなんだ!!」と驚きでした👀!

なんでも、穴が一か所のままだと、グリーンが傷みやすいといわれているみたいです💡

穴掘り専門の方がいるんでしょうか…?w

 

野良猫がボールをくわえてどっかにいってしまったら…

ゴルフならではのこの現象www

ゴルフ場は屋外の自然の中で行われるスポーツなので、このような珍客が現れることが稀にあるそうです⛳🐈

この場合は、「ボールを元の場所に戻す」のが原則です。(ま、当たり前っちゃ当たり前)

ボールをくわえていったネコがカップに入れたとしても、それは認められません。(空気読んでくれたのにね〜w)

ちなみに元に戻さなければペナルティを受けることになってしまうそうです!

紳士のスポーツですからね🎩✨

 

いかがでしたか??

 

個人的には知らないことばかりだったので、調べていてとても興味深かったです♪

まぁ、あんまり話す機会はなさそうですがw

 

いつかゴルフしてみたいな〜と思います✨

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 27

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 6 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 上妻好江(コウヅマ ヨシエ)

    こんばんは(^^)

    いつも楽しく読ませていただいてます。
    ゴルフ。夏場はホールにINした時にコンッ!って高い音がしなかった時は、中に蛇がいる事があるからボールを取るときに気をつけなければと聞きましたヨ(>_<)
    ゴルフする時は気をつけてくださいね(^^)

    ここでリクエスト書いても?

    Kさんの『 only human 』

    前に歌ってたらごめんなさい。

    • ヨシエさん、蛇!?それは怖いですね…w
      そんな危険も潜んでいるのですね!!
      リクエストはLINE@までお願いします(*´ω`*)

  2. 美穂

    ゴルフやった事あるけど、知らない事ばっかりだった!
    グリーンの穴の位置が毎日かえられてるとは驚いた!
    またいつかやってみたいなー!

    明日のライブ(バンド構成)楽しみにしてるね!
    超特急で行くから、定時であがれるようヨウヘイさんも願っててね^^
    では明日ー!

    • 美穂さん、毎日はすごいですよね…w
      逆にグリーンが傷みそうな気もしますが
      お待ちしております♪

  3. さつき

    ゴルフ⛳️ 大好きです
    最近はちょっと忙しくてあまり行けてないのですが今月、1年ぶりに行ってきました❗️
    年をとっても、ずっと続けられるし、年齢、男女問わず、一緒にプレーできるのが、とっても楽しいです❤️さ

    • さつきさん、ゴルフお好きなんですね!!
      自然の中で身体を動かすスポーツって良いですよね!!
      いつかやってみたい♪

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧