そろばんの日

そろばんの日

日常

今日はそろばんの日…

 

みんなそろばん弾いてますかーー!?(金勘定してるみたいだねw)

 

ってことで今日はそろばんについて(気になる人いるのかなぁ〜…w)調べてみましたー!!!レッツパチパチ!!

 

1968(昭和43)年、全国珠算教育連盟が制定した日で、そろばんの「パチパチ」という音を「8」「8」ともじって、8月8日とした。

…囲碁とか将棋とかもパチパチだけどねw

 

毎年この日には全日本珠算選手権大会が開催されているのだとか💡

ちなみにオオモリはそろばんわかりませんw

 

珠がないそろばんがある

えっ、それってどうやって計算するの?って感じですよね…💦

そもそもそろばんは、珠をはじいて計算するものなので、もはやそろばんと呼んでいいのかわかりませんが…

実はこれ”そろばんの枠を見つめて、頭の中で珠の動きを想像することによって暗算能力を鍛えることを目的として作られたもの”なのだとか…💡

な、なるほど…。(それって枠がなくてもできるのでは?と思ったのは内緒w)

 

そろばんは紀元前から存在した!?

今から3000〜4000年前のメソポタミア地方では、土や砂の上に線を引いて、そこに小石などを並べて動かすことによって計算を行っていたという記録があるらしいのです…。

これってまさしくそろばんですよね👀💡

また、2500年前くらいになるとエジプトやギリシャ、ローマなどでは岩や木で作られた盤上に石や骨や象牙などで作られた球を置いて、計算をしていたと言われています!(徐々にそろばんの形が出来上がっていったのですね…!)

 

いかがだったでしょうか?

そろばんてこんなにも長い歴史のあるものだったんですね💡

 

まぁ、そろばん使うなら電卓使っちゃいますけどねw(だから暗算弱いのか…💦)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 34

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美和

    今日もありがとう✨キャス楽しかったしブログを読むのが毎日 楽しみです。

  2. さなえ

    子どもの頃、そろばん習ってました。
    いまでも、簡単な暗算は頭の中のそろばんでやりますよ。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧