お雑煮
どうも、お雑煮大好きシンガーソングライターのオオモリヨウヘイです。(なんでもありだな)
お雑煮って大体正月にしか作らない風習あるけど、僕からしたら寒くなってきたらもう11月だって、12月だって作ってもいいと思ってます。(食べたいだけ)
でもどうしてお正月にはお雑煮なんだろう…?
気になったので調べてみました。
まず、お雑煮欠かせないのが”お餅”ですが、お餅は昔から日本人にとって、お祝い事や特別な日に食べるものでした。
新しい年を迎える前に、お餅をついて、他の産物と一緒に歳神様にお供えするというのが習慣だったのだとか…。
そして、そのお供え物たちを元日に”お下がり”として頂くことが決まりのようなものとなり、現在のお雑煮を正月に食べるという風習に繋がっているんですって!
なるほど…!だから地方によって入ってる具材が違ったり、味付けがバラバラなんですね!獲れるものが違いますもんね💡
ちなみに!
お雑煮の語源ですが…
色々な具材を煮合わせた料理=煮雑(にまぜ)からきているんだとか🎍
今年もちょっとした疑問をそのままにせず、日々色んなことを蓄えて1日1日大切に過ごしていこうと思います😊
寒いとどうしてもお雑煮が”おいしぞうに”見えてしまうので、食べ過ぎないように気をつけます。
…新年早々すみません笑
最後まで読んで頂きありがとうございます!
1月も沢山ライブがあるので…是非聴きに来て下さいね♪
オオモリヨウヘイ
LINE@ へ移動
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
ヨウヘイさん、今日はゆっくり過ごせましたか?
お雑煮の話し勉強になりました!
私も大好きだけど、食べ過ぎないようにしないとです!
おいしぞうに見えてしまうからね^^
お雑煮美味しいですよね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
煮雑(にまぜ)がどこで「雑煮」とひっくり返ったのかも気になるところですが(笑)
おいしぞうにを食べてのんびりと過ごしてくださいね(^-^)