うどんの日

うどんの日

アーティスト

今日7/2はうどんの日だったみたいですよ。(知らなかったですね〜)

 

ってことで、今日はうどんの雑学いってみようと思います♪れっつらごー!✨

 

「うどんの日」の由来は、香川県で半夏生(7月2日ごろ)にうどんを食べて、労をねぎらう風習があったことから、本場さぬきうどん協同組合によって制定されたようです💡

 

そんなうどんのルーツですが…

奈良時代に中国から伝来した「こんとん」を起源とする説が有力とされているようです🇨🇳

小麦粉で作られた団子のようなこんとんを温かい汁に入れ、それを食べるようになったのが始まりなのだとか!

また讃岐地方には、遣唐使とともに中国に渡った空海がうどんの文化を日本に広めたという逸話もあるようですよ💡(結構うどんにも歴史があるんですね〜)

 

きつねとたぬき

きつねうどん、たぬきうどんってありますよね?(僕はきつねうどん派です🦊)

きつねうどんは、かけうどんの上に薄揚げを具としてのせたもので、一方のたぬきうどんは揚げ玉(天かす)を具としてのせたもの……と思っていませんか??(思ってました)

でも実は、これは関東地方での認識なんですって💦

関西では、薄揚げがのった”うどん”が「きつね」で、薄揚げが載った”蕎麦”を「たぬき」と呼ぶらしいのです。(本当ですか!?)

さらに、京都ではあんかけ入りのうどん・蕎麦を「たぬき」と呼ぶなど、地方によって呼び方や中身まで変わるようですね😳(驚きでした!)

 

ついでに、赤と緑でお馴染みのカップ麺には、関東バージョンと関西バージョンがあるそうですね💡(これは何となく聞いたことある)

具は共通ですが、汁の濃さに違いがあるみたいです!(今度関西いったら食べてみよう♪)

 

日本人に深くながーーーく(うどんだけに)愛されるうどんの雑学いかがでしたか?

いつか香川に讃岐うどんを食べに行きたいな〜と思ってます。(勿論ライブもしたい♪)

他にも稲庭うどん(秋田)、水沢うどん(群馬)といった有名なご当地うどん達も制覇したい!!✨

 

暑くなってきた季節にぴったりのブログテーマだなぁ〜なんて思いながら啜り…

 

…綴りましたとさw

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

オオモリヨウヘイ



このブログが面白かったら

ポチッとお願いします→ いいね! 38

Loading...


ライブの予約はこちら

LINE@ へ移動


  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 美穂

    私もきつねうどん派です!
    きつねとたねき、地方によっていろいろなんだね!
    あーきつねうどんが食べたくなった笑
    しかし今日がうどんの日だったとは!
    ヨウヘイさん、いつも色んな雑学ありがとう!
    長い文章書くの大変だよね!ほんとありがとう!

  2. 恭子

    香川で食べる讃岐うどんは本当に美味しいよーーー(*´∀`)♪

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事一覧